この夏、小国町の坂本善三美術館で開催される「柿渋座」という展覧会に参加します。展覧会とはいっても何か作品を展示する訳ではなく、「柿渋を作る・塗る・染める」に参加して体験して頂く、もしくはその状況と空間全体を作品と捉えて鑑賞して頂くことになります。(「柿渋」という身近に使える技術を習得して頂ける良い機会ですので参加して頂くほうが断然オススメです!)
そもそも、140年以上前の古民家を移築して建てられた坂本善三美術館の壁には「柿渋」が塗られており、定期的なメンテナンスが必須でありました。ここは、手間ひまかけてメンテナンスする機会を与えてくれたと理解して、積極的に建物に関わって愛着を育てていくチャンスなのです。
懐古主義者ではありませんが、求めたいのは一昔前の昭和のあれ。そうです。年配者が幸せそうに語るあの世界。身近でローテクな技術や素材を用いて、ご近所のみんなで建築を作っていた世界。建築のプロと素人の境界、はたまた建築と美術を横断した幸せな領域に立ち入りたいと思います。
参加は無料、参加できる回だけの参加でもOKです。多くの参加者のみなさんと愉しい時間を共有したいと思います。ぜひご参加くださいませ。
「柿渋座」
第1回:ユニフォーム作り
2018年6月17日(日)午前10時~12時
染めたい服(ノリ抜きした白系の植物繊維が染まりやすい)を柿渋で染めます。柿渋作業は汚れ・シミを伴いますので、次回以降のユニフォームにしてもらうと良いです。Tシャツ、エプロン、手ぬぐいなどなどお好みのアイテムを染めてください。
第2回:柿渋塗り その1
2018年7月22日(日)午後1時~4時
坂本善三美術館の外壁に柿渋を塗ります。古い塗装を布で拭き取って、新しく柿渋を塗り重ねます。小さいお子さんは取り外した雨戸などを、大人の方には高いところなどを塗って頂く予定です。
第3回:柿渋採取&柿渋作り
2018年8月12日(日)午前10時~午後3時
まだ未熟な青い渋柿を採って、柿渋を作ります。これで本当に出来るの?というぐらいシンプルな作業です。実は、1年前に作った柿渋が坂本善三美術館のどこかに貯蔵されています。お昼をまたいだ1日作業です。お弁当をお忘れなく。
第4回:柿渋塗り その2
2018年8月26日(日)午後1時~4時
前回の続きを塗ります。前回も経験された方は自慢げにご指導ご協力お願いします。暑くても直射日光に当たらないように工夫しますのでめげずにご参加ください。
第5回:柿渋塗り その3
2018年9月29日(土)午前10時~午後4時
柿渋塗りの最終回です。どこまで仕上がるかは参加者のみなさんの腕にかかっています。最後はみんなでごはんを囲みたいと思います。ビール!ビール!
問い合わせ&会場:
坂本善三美術館
熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877
0967-46-5732
http://sakamotozenzo.com/